#生物学

パインアップルに、異変

さっき気づいたんですがパインアップルの真ん中に異変が! これは花かもしれない。 もうすぐ実がなるのかもしれないと思います。 マイピクチャを調べたら2013年7月9日に最初のパインアップル画像があるんですね。 その日、あるいはその前日くらいにパインア…

ユリが咲く

安くなってたユリを買って来たんですが、仏壇に供える間に、つぼみが一つ落ちて、その落ちたつぼみを、水に入れて置いたら咲いてました。 最近は、改良が進んで、花が咲くようになってるようです。

カラスの敵はカラス

二羽のカラスがお手洗いで暴れています。 行ってみたら洗面台の鏡が激しく攻撃されていました。

気候変動と生命

生命の歴史を進化というならば、物差しが必要です。 変化ではなく進化だというならば、絶対の物差しが必要です。 そしてそれは進化であり、物差しは環境からの自由です。 水の流れに身をゆだねていた生き物が自らの意志で泳ぎだし、 水から這い出して、外気…

小説家が触手を伸ばす

S***細胞については、小説の題材のような話と思います。 明らかに怪しい人が自殺してるんです。 その時に、もしかしたら、見つかって助かりそうなところで自殺してるんです。 ビルからの飛び降りは失敗がない自殺と言われています。 それでなく、遺書を…

温暖化対策の切り札

そこらへんに雑草がいっぱい生えている。 その雑草が日夜、CO2を吸収している。

秋の藤前干潟周辺の観察

19日は素晴らしい秋晴れのさわやかな日でした。いろいろ観察しました。 アケビの葉をアケビコノハが食う。何の不思議なけれど。 カワセミがいました。 ルコウソウが盛りです。 ノアサガオも咲いていました。 セグロセキレイがいて、ハクセキレイを追い払って…

カッコウとツツドリは何故似ているか

今日は第4土曜日で豊明市の勅使池の自然観察会でした。 カッコウかツツドリかが飛んだんですが、ちょっと飛んだのが見えただけで、 どちらかは分かりませんでした。 それで私は夕方に緑区でサギの調査に参加するために、千種区まで帰ってまた来るよりはと、…

生命は代謝の系である

膜の内と外との物質のやり取りにより成立している。 何をどのようにして内に入れるか? それが生命それぞれの性質と形を決定する。 人間だとて、生命である以上、例外ではない。 そういう観点に立つならば、人間には何の秘密もない。 ハバネロを内に入れると…

電話で科学についていろいろ質問する子供が大勢現れる

人を殺した人が警察に捕まったとニュースで聞きました。 人を殺すことが現代の社会において罪であることは理解できます。 警察に捕まるのも当然です。 しかし、生物学的にはどうなんですか? ありとあらゆる生き物を殺して食っておきながら、うまいだのまず…

夏休みに、電話でいろいろ科学について、子供が相談する

人間の鼻の穴は、どうして二つなんですか? 風邪を引いて、右の鼻の穴が詰まったので左の鼻の穴で息をしていました。 そのうちに、左の鼻の穴が詰まってきて、鼻をかんだりしたら、右が開いてきたので、右の鼻の穴で息をしていました。人間に鼻の穴が二つあ…

ノウゼンカズラの花の蜜

これは探鳥会の帰りに、信号待ちで撮った写真です。 ノウゼンカズラにヒヨドリが2羽来ています。 植物が花を開くのは花粉を運んでくれる誰かに対するサービスで、 ノウゼンカズラはおそらく昼間に活動して果実や花の蜜を食うオオコウモリを想定している花だ…

これが青春(モリアオガエル)だ

さて、新規投稿がしてないですが、忙しくて。 6月13日から14日に茶臼山の方とか行ったときの写真の整理が、まだ済んでないんです。 そしてこれが茶臼山高原のモリアオガエルです。 カエル趣味の方と同行したので、カエルの写真が撮れたんですよ。

都市鳥としてのイソヒヨドリ

今朝はちょっと都合があって、愛知県新城市にいたんですが、イソヒヨドリがピーピー鳴いてるんですよ。 夕方はちょっと都合があって、愛知県瀬戸市にいたんですが、やっぱりイソヒヨドリがいるんですよ。 40年前に、コゲラが日本全国で町に出てきたように、…

2015年春、シギの渡りの状況

多くの鳥が既に旅立ったようですが、まだ100羽やそこらは残っています。 写真はトウネンです。 キアシシギが、旅立ったら数日は食えないから今のうちにと、カニを食っていました。 ダイゼンもまだいますよ。この個体はお腹がちょっとだけ黒いので2歳でし…

ドラゴンボールと渡り鳥

さて、今日の夕方の満潮時の休んでいるオオソリハシシギとチュウシャクシギです。 それなりにやって来ましたが、例年に比べちょっと遅かったと思います。 ニュージーランド、オーストラリアからアラスカ、シベリアへ渡る彼らの中継地は大陸の黄海沿岸であり…

セキレイのねぐら

スズメやムクドリのようにハクセキレイも集団塒が知られていますが、あまり見かけないようですが、これはハクセキレイのねぐらです。天白の原の辺りの街路樹です。セグロセキレイも混じっていたようです。

準備運動と整理運動

枯れ草を刈るに当たっては、準備運動をし、あとでは整理運動をしたらよかった。 だって、すごく足が痛いんですよ(筋肉痛)。

枯れ草を刈る

今日は某施設にある屋上緑化の枯れ草を刈りました。 枯れ草の下にはたくさんの小さな青い芽が、出ていたので、 枯れ草を刈ったから、その青い芽に日が当たるようになって、 ここはじきに、緑の野原になるでしょう。

観葉植物としてのパインアップル(松かさ林檎)

植木鉢と土を買って、食べた後のパインアップルの頭を植えておけば、 観葉植物になるから、いいよ。 と思ったんですが、間違いでした。 とにかく大きくなって、邪魔なんです。 そうだったのか!? 観葉植物の第一条件は、育ちが悪くてなかなか大きくならない…

ソウシチョウ、相思鳥、ペキンロビン

さて、11月3日は予定が無かったので、おおむねぐずぐずしてましたが、 撮って、ほうってある写真などを眺めていました。 10月19日に茶臼山で撮ってきたソウシチョウです。 ソウシチョウは夏の終わりから秋にかけても、よくさえずっているので、 秋に…

サンカノゴイ

これがサンカノゴイです。 ゆっくり動きます。

豊明市勅使池の野鳥観察会

24日に観察会を行いました。 30年間野鳥観察をしてきて、初めての鳥が現れました。 写真は一応あるんですが、まだカメラの中です。 サンカノゴイです。 来月から毎月第4土曜日に9時半から12時、集合場所は勅使池駐車場のあずま家、ということで続け…

オジロビタキ、得意のポーズ

この、尾を上げた姿勢がオジロビタキの特徴ですが、 写真で撮るのは難しいので、動画を撮っておいて、 動画から切り抜いたんですが、切り抜くに当たっては、 ピクチャ メーカーというフリーソフトを使用しました。 切り抜く際にここらを一コマづつ見ましたが…

大きいムナグロ、あるいは黄色いダイゼン

さて写真のチドリはダイゼンの群れにいて、ダイゼンと同じくらいの大きさですが、1羽だけ色が違っていて黄色いです。黄色だったらムナグロでいいようなもんですが、大きさはダイゼンなんです。調べるとダイゼンの幼鳥は黄色っぽいようで、ヨーロッパのムナグ…

立位体前屈

さて、干潟の野鳥観察と言いながら、名前どおりになってないなと反省して、干潟の野鳥の写真を掲載しました。 今日は、探鳥会でした。 秋の鳥の渡りの季節なんですが、もしも、秋の渡り鳥が見られなかったら、 どうやって言い繕うか、頭がはげるほど悩んでい…

サギの調査

今日は日本野鳥の会愛知県支部のサギの調査に参加しました。 さて、この写真に写ってる鳥はみんなサギですが、多くはチュウサギなんですが、アマサギ、コサギも混じっていて、ゴイサギやダイサギも混じっているかもしれません。 それぞれ何羽いるでしょうか?…

アボカドの枯れ葉の匂い

ベランダにアボカドとパイナップルがあるんですが、パイナップルは元気で、大きくなっていますが、アボカドはデリケートなところがあるのか、思うようには大きくなっていません。 新しい葉っぱも出てるんですが、前の葉っぱがすぐに枯れていくんです。 その…

暑い日の水遊び

燃えるようだった背中が、ああ、涼しい。 さて、写真はシロチドリの幼鳥です。 もう、飛べます。 今日、20日の写真で、場所はいつも探鳥会を行っている庄内川河口の対岸、 日光川河口で、名四国道から撮った写真です。 ここらの堤防ののり面でシロチドリが…

ヤマモモ祭り

あっちこっちでヤマモモが熟れています。 ヒヨドリ、ムクドリ、メジロなどが食べに来ていますよ。 でも、食べ切れなくて、地面に落ちているヤマモモもたくさんあります。 ヤマモモは西南日本に自生していますが、確か愛知県あたりが自生地の東限だったかと思…